<木戸口神社>御柱の見立てが行われました。(2010.07.23)

上社、下社の御柱は終わりましたが、まだ諏訪の御柱祭は続いております。 各地区では秋に行われる<小宮祭> の準備が始まっています。 蓼科ビレッジ内にも木戸口神社の<小宮祭>が10月17日に行われます。 新しい4本柱を選ぶ<見立て>が行われました。 伐採は9月に入って行われます。 100723.JPG

御柱(上社里曳き)

sany0080.jpg
諏訪大社御柱祭の上社里曳きが5月2日から開幕しました。
山出しから一カ月。晴れの舞台を待っていた「本宮一」の御柱が、大勢の氏子と見物客の中を本宮へ向かって進みます。

sany0057.jpg
子供木遣り隊。

sany0046.jpg
御柱街道の様子。

御柱⑤(川越し)

031.jpg
上社山出し最終日の「川越し」の様子です。
宮川(茅野市宮川)の河畔は、御柱の到着を心待ちにする観客で賑わいます。

022.jpg
次々と川に飛び込む氏子たち。めどでこに氏子を乗せたまま御柱は、高さ約4メートルの堤防から水しぶきを上げて豪快に着水しました。

011.jpg
?御柱は宮川を渡る「川越し」で清められ、近くの御柱屋敷に到着。
5月2日からの里曳き[建御柱]まで安置されます。

御柱④(木落し)

01.jpg
茅野市宮川小学校の脇にある斜度27度の木落し坂

021.jpg
眼下の群衆を前に坂の上から徐々に姿を現す御柱。

041.jpg
?「ここは木落しお願いだー」の木遣りに乗って、めどでこに大勢の若衆を乗せたまま、柱が一気に急坂を下ると沸き起こる拍手と歓声。

03.jpg
木落しは、男たちの度胸の見せ場であると同時に、綱係や梃子衆の技の見せどころ。大歓声の中、御柱は技と度胸によって坂を下ります。

御柱②(木造り)

f-uni_1683.jpg
4月2日から始まる諏訪大社上社の御柱祭に向け、めどでこを8本の柱に取り付ける「木造り」の作業が行われました。
この日は蓼科ビレッジも含まれる北山・湖東・米沢の3地区で「本宮四」の木造りを紹介します。

f-uni_1611.jpg
?木造りを行う前に神事を執り行います。

f-uni_1622.jpg
?いよいよ作業に入ります。

f-uni_1650.jpg
柱の先端と後尾にチェーンソーやのこぎりで穴を開け、斜めに伸びる4本の「めどでこ」や綱を取り付けます。

f-uni_1656.jpg
?いよいよ「めどでこ」が挿入されます。
めどでことは 御柱にV字状にはめ込んである 人が乗る部分を言います。

f-uni_1668.jpg
全員の気持ちを一つにして「めどでこ」が取り付けられます。

f-uni_1647.jpg
作業中は「木造りご無事でお願いだー」などの木やり、ラッパの音が鳴り響き、
作業者も「ヨイサヨイサ」と合いの手を入れて気勢を上げます。

f-uni_1677.jpg
?完成しました。

御柱祭 ①

1957.jpg
?御柱街道にある御柱出発の地です。(原村・八ヶ岳農場付近)
この場所は「綱置場」と呼ばれ、山から切り出された上社の柱(本宮・前宮)計8本
の柱が山出し初日、出発する場所です。

≪山出し[木落し・川越し] 日程 4月2日(金) ・ 3日(土) ・ 4日(日)≫

今回はここに置かれている8本の柱を紹介いたします。?

f-imgp1952.jpg
?本宮一之御柱

f-imgp1958.jpg
?前宮一之御柱

f-imgp1961.jpg
?本宮二之御柱

f-imgp1963.jpg
前宮二之御柱

f-imgp1964.jpg
?本宮三之御柱

f-imgp1967.jpg
前宮三之御柱

f-imgp1969.jpg
本宮四之御柱

f-imgp1971.jpg
前宮四之御柱