おすすめのケーキ屋さん たてっくる

おすすめのケーキ屋さんを紹介します。

蓼科湖畔にある

dessert&cafe たてっくる

旬のフルーツを中心にしようしたケーキ・パフェを作っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内はテーブル席が5つほどあり広々としたスペースです。

ショーケースの中には美味しそうなケーキがずらり

クリスマスにぴったりのケーキもたくさんありました

 

 

 

 

是非一度足をお運びください。

管理センターにチラシあります。

https://instagram.com/dessert_and_cafe_tatekkuru?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

https://maps.app.goo.gl/5dPL4jQrp84LJPeG8

名作の舞台を散歩

登山ブームの八ヶ岳
登山ブーム最盛期には中央線茅野駅の週末は八ヶ岳登山への大きなザックを背負った登山者で大変な賑わいでした。また蓼科高原では登山者を迎え入れる宿が民宿村といわれるほど数多く存在していました。それに伴い山小屋でも多くの登山者のための資材・食料品を全て人によって運び上げるいわゆる強力(ごうりき)・歩荷(ぼっか)も多く見られました。

時代が経つとともに八ヶ岳も観光化が進み道路の開通や整備拡幅、駐車場の完備により登山口までマイカーで容易に行けるようになりました。高原の散策や簡単な日帰り登山が可能になり便利な車社会になった反面民宿は次第に数を減らしていきました。
車社会になって気軽に美しい蓼科高原の景色を見に訪れたり、日帰り登山(弾丸登山)だけでは物足りず、蓼科高原で保養を兼ねてゆっくり寛ぎたいという自然愛好家が山荘を持ちたいと思うようになり、そこから山荘ブームが始まり今や1万軒を超えるようになりました。

映画関係者
そんななかいち早く高原の清々しい空気と佳境の蓼科高原や八ヶ岳の魅力にとりつかれた映画関係の文化人が現れたのです。
映画関係者には小津安二郎(監督)・野田高梧(脚本家)・新藤兼人(監督)・今村昌平(監督)それに伴って俳優の佐田啓二・笠智衆・東山千栄子・原節子・乙羽信子・杉村春子ら多くの文化人が蓼科高原を訪れ山荘を持つようにもなったのです。小津安二郎生誕120年の今年も9月23日から10月1日にかけて第26回「小津安二郎記念 蓼科高原映画祭」が特別企画を交えて盛大に開かれました。今でもロケ地について諏訪湖・蓼科高原・八ヶ岳周辺に毎年多数問い合わせがあるとのこと。

ロケ地
今年のベネチア国際映画祭で一躍脚光を浴びた濵口竜介監督「悪は存在しない」は豊かな自然の環境を守るという内容で八ヶ岳山麓の富士見町と原村がロケ地。以前スタッフのブログの中でも紹介されたNHKドラマ「ピンぼけの家族」は唯一家族が写った一枚の写真がピンぼけしていたことにまつわるエピソードで藤森慎吾も登場するロケ地は諏訪湖が舞台。新海監督「君の名は。」は高校生の男女二人が夢の中で入れ替わり幻想の世界に入り込む。やがて夢の世界から目が覚め現実に戻った二人は出逢いお互いに「君の名は。」と尋ね合い確かめ合う青春アニメ。その一コマには諏訪湖に夕日が映える絶景地立石公園がロケ地。など映画の大舞台は蓼科高原の笹丸平・プール平・滝の湯川エリアから端を発しているのです。その数々のドラマを生み出した名作の舞台である発祥地を「小津安二郎記念 蓼科高原映画祭」を機会に散歩してみようと思います。

新・雲呼荘
蓼科ビレッジから歩くこと5分ほどの所にある笹丸平の小津安二郎と野田高梧が
一緒に蓼科でシナリオを作成し名作を世に送り続けた過程を綴った貴重な日本映画史の資料「蓼科日記」18巻が保存・公開されている「新・雲呼荘」へ静かで大きな木々に囲まれた散歩道へと足を進めます。「新・雲呼荘」は落ち着いた林の中にいかにも「雲呼荘」の名前の如く山が雲を呼び、雲が人を呼ぶような雰囲気のある所でした。さらに先へ進み信州大学高原研究所前を流れる大河原堰の木橋を渡るとそこには小高い丘に大きな木が現れます。小津氏と野田氏がよく気分転換に出かけたという通称1本桜または小津桜という有名な桜の大木です。また映画が完成すると監督・出演俳優とともに訪れ全員で蓼科山や八ヶ岳を眺めながら完成を祝った場所でもあるといわれています。そんな著名人がこよなく愛した同じ場所に自分が今ここにこうしていると思うと感慨無量です。

新藤兼人監督の山荘
1本桜から小津の散歩道に沿って進み佐田啓二(中井貴恵・中井貴一)の山荘と小津安二郎新山荘建設予定地で一休み。次に映画の重要な場面にも登場した新藤監督の山荘を見学します。山荘の玄関には「しんどう」「天空庵」という往時そのままの表札が掛っており新藤監督と乙羽信子が過ごした由緒ある山荘を現実に実感することができました。さらにこの笹丸平に現存している信玄の棒道古道を通ってプール平の無藝荘へと散歩は続きます。(そういえば20数年前八ヶ岳登山に来た時プール平で買い物をしていると中井貴恵さんが無藝荘の前で出版した本を紹介し販売していた記憶があります。)今年の第26回映画祭には特別ご来場ゲストとして小津安二郎最後の作品「秋刀魚の味」を朗読されました。



小津安二郎監督と無藝荘
無藝荘とは諏訪の片倉山荘を小津監督が借りて山荘名を無藝荘と名付け脚本の執筆と映画関係者との交流の場にした建物です。巨匠小津安二郎監督の作品には秋日和・晩春・東京物語・彼岸花・東京暮色・秋刀魚の味など数多くの作品があります。さらに戦争と向き合った作品で上田市も舞台となった「父ありき」は終戦直後GHQに没収され第二の国歌といわれた「海ゆかば」をはじめ戦争にからんだ場面はすべて抹消されてしまいました。が、小津安二郎生誕120年の今年抹消された部分がようやく復元され復活の運びとなりました。小津監督の作品の多くは家族の姿を通して親と子、家族の絆の神髄について描がかれています。その代表的な作品のひとつが東京物語です。

東京物語
年老いた両親が楽しみにしていた子供たちのいる東京へ出かけるのですが行ってみると長男・長女は仕事の忙しさで両親をあまり歓迎しないばかりか迷惑そうな素振り。そのなかでひとり亡くなった次男の嫁さんだけが優しく迎えてくれたのがせめてもの救いでした。上京したのはいいがそんな子供たちとの心のすれ違いに何か寂しさを感じたのと疲れのせいか母親は体調を崩し亡くなってしまいます。残された年老いた父親はひとり寂しく、苦労して育てた家族とは何なのかと塞ぎ込むようになります。だがやがて家族はそれぞれ自分の人生を精いっぱい頑張っているのだと気が付くと父親は己の人生を静かに受け入れ穏やかな日々を過ごしていくのです。当時の社会状況を家族の日常の中に映し出したこの作品を通して今日の私たちの家族にも少なからず当てはまるものがあり自分自身「どきっ」と思い当たることもあります。家族の絆、親と子、老いと死、そして最後に家族の大切さについて改めて考えさせられる作品です。

新藤兼人監督と滝の湯川
映画「午後の遺言状」の原作・脚本・監督を手掛けた新藤兼人作品のラストシーンをこの無藝荘から急斜面の渓谷を降りたところに流れる水清らかな水流がまぶしい清流の撮影地である名作の舞台の一つとなった滝の湯川へ行ってみます。
新藤監督の作品は「小津安二郎記念 蓼科高原映画祭」において度々上映されこの「午後の遺言状」もその作品の一つです。

午後の遺言状
杉村春子にとって最後の主演映画であり新藤監督の妻乙羽信子の遺作映画でもあるのです。別荘の高齢女優の持ち主蓉子(杉村春子)と管理人豊子(乙羽信子)とその娘のストーリー。今年も蓼科高原へ避暑に来た蓉子は豊子からある日突然娘は蓉子の亡くなった夫との間の子であると告白されるのであった。あまりにも唐突の打ち明け話に信じられないものの動揺する蓉子はなり振り構わず激しく豊子を責め立てるのでした。
だがふと自分のいままでの人生を振り返るとあまりにも女優業一辺倒で家庭を顧みることが無かった自分への後悔と家族に対する申し訳なさを感じるのであった。だがその娘が夫にどこか似ていると思と次第に気持ちが和み何か親しみも覚え可愛がるのです。その時折しも蓉子の古からの友人の老夫婦が亡くなったとの訃報が入り深い悲しみに暮れるのです。

命の尊さ
突然の娘の存在と突然の友人の死に遭遇した「生と死」。そんなひと夏の蓼科山荘を後に東京へ帰る蓉子なのですが、この場面がこの映画のタイトル「午後の遺言状」のクライマックスになるのです。帰り際夕日が傾きかけた日の午後、蓉子は「もう高齢だからこの先のことは分からない、死んだら棺桶にこの石で釘を打って蓋をして欲しい、また娘のこともお願い」との遺言めいた内容で豊子に石を手渡すのです。だが豊子は蓉子には「娘のためにも私よりずっと長生きをして欲しい」と訳のわからない意味深の言葉を残して預かった形見ともいえる大切な小石を橋の上から渾身の力を込めて川へ投げ捨て泣き崩れてしまいます・・・。そのラストシーンは私たちに命の尊さの余韻を残してフィナーレを迎えます。

名作の舞台裏
事実、映画「午後の遺言状」は乙羽信子にとって遺作映画になったのです。この映画が完成するのを待って間もなく新藤監督の妻乙羽信子は亡くなってしまいます。現実に先輩の杉村春子より早く亡くなり、直近の「午後の遺言状」で共演した杉村春子は二人の思い出が錯綜するなかで悲しみに耐えきれず人目をはばかることなく号泣してしまいます。乙羽信子は命短い自分の死を予期しながらも最後まで女優としての熱演には深い感銘を受けます。その自分の死に対する思いとストーリーの中の蓉子の遺言への払拭を重ねたその気持ちを小石に託しこの滝の湯川へ病弱の身で最後の力をふりしぼって投げ捨てたものと思われます。そんな妻の心情を分かっていた夫の兼人は「午後の遺言状」で妻への最後の贐(はなむけ)として憧れの大女優杉村春子と一緒に共演させてあげたのです。その監督でもあり夫でもある新藤兼人の悲愴な舞台裏の計らいには察するものがあります。

命輝く滝の湯川
その思いがこもった印象的なラストシ-ンの滝の湯川は八ヶ岳から湧き出し今日も蓼科高原の生命溢れる光をいっぱいに浴びながら当時と変わらずに何事もなかったかのように流れ続けている命輝く清流に宝塚の女優乙羽信子を思い出さずにはいられません。隣にいた観光客も目に涙を浮かべながらそっと手を合わせていた姿が印象的でした。

文化育む蓼科高原
人間の直面する永遠の課題「生と死」。そして生きることへの意義を問いかける新藤監督の作品ですが「生きている限り、精いっぱい生き抜きたい」という新藤監督のメッセージは諏訪市中洲出身の作家平林たい子の作品を貫いている信念「私は生きる」にも共通しているように思えます。このように蓉子(杉村春子)と豊子(乙羽信子)からストーリーの中での命と現実での命の尊さを教えてくれた名作「午後の遺言状」(新藤兼人)の舞台を造り出したこの私たちのビレッジが立地している偉大な舞台である大自然の蓼科高原は今なお小津安二郎・野田高梧とともに私たちを魅了させる映画という文化を刻み続けているのです。そんな映画の魅惑の世界に誘われながら「小津安二郎記念 蓼科高原映画祭」に因んで「名作の舞台を散歩」することができ得難い貴重な体験ができた感激の一日でした。

 

リンゴとワインとチョコレート

今年もリンゴの季節になりました。

道の駅 女神の里 たてしな (nonki-mura.com)

リンゴを買いに道の駅、女神の里たてしなに行きました(11月16日)が・・・まだ早いそうでほとんど売られていませんでした。                   今年は不作気味で出荷が少ないとのことでした。

 

                                     11月23日からフジが出荷されてきますのでそれからは増えてくるとのことでした 道の駅「女神の里たてしな」蓼科農ん喜村では 12月3日にリンゴ祭りが開催予定だそうです。

 

農家が販売している自動販売機がある五輪久保へ行ってみました           こちらもまだ早かったようで収穫が終わってなくまだ実っていました       自動販売機に売られていたので買ってみました。                                  形が悪ったり、傷が入ったリンゴですが味は変わらないのでお得に買えます。      自動販売機なのでそばに両替機はないので小銭を用意して行った方がいいです。

食べてみました・・・色や形、蜜の入りがちょっと悪いようですが味は美味しかったです。

 

11月16日にボジョレーヌーボー解禁になりましたので便乗でワインの話です

千曲川流域はワイン用ブドウの栽培に適しているようで 近年ワイナリーができてきています。                                千曲川ワインバレー|信州ワインバレー ワイナリーへ|NAGANO WINEオフィシャルサイト (nagano-wine.jp)

 

五輪久保から上田方面に向かう途中に シャトーメルシャン椀子ワイナリーがあります。

シャトー・メルシャン椀子ワイナリー – Google マップ

椀子ワイナリー|行く見るふれる|シャトー・メルシャン (chateaumercian.com)

ワイン観光に取り組む世界最高のワイナリーを選ぶ「ワールズ・ベスト・ヴィンヤード」に4年連続で選ばれています。

眺めのいい場所にありとてもきれいなワイナリーでした。

2F の喫茶コーナーからは左側には浅間山、右側には蓼科山がよく見えて眺めながらワインなど楽しむことができます。

浅間山が見えます

蓼科山も見えます

鞠子ワイナリーで作られたワインやシャトーメルシャンのワインが販売されています。

今年の新酒が販売されていました。

 

ワイナリーでは見学ツアーがあり、畑、醸造施設、樽庫を見学した後、ワインのテイスティングをおこなっているようです。
観光がてら訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

これからの季節はチョコレートが美味しい頃になります            個人的におすすめのケーキ屋さんの紹介です(ここのチョコレートが一番おいしいと思っています)

パティスリー・ショコラ・ミヤザキ

パティスリー・ショコラ・ミヤザキ – Google マップ

山と田んぼの中にあるケーキ屋さんです

チョコレートにこだわりをもっている職人気質なパティシエさんのお店です。

今回は ガトーショコラとレアショコラを買いました

冬でも車の暖房でチョコレートが溶けてしまうこともありますので保冷バッグを持って来てほしいといわれました

ガトーショコラ  かなり濃厚です。

 

レアショコラ  このお店で一番おいしいと思います。

スポンジとチョコレート、クルミなどが入っていてとても美味です          いつも、もうちょっと食べようかな・・・なんてけっこう食べてしまいます(笑)

どのケーキ、焼き菓子もリーズナブルな価格ですが味は本格的なお店です。

 

 

蓼科からですと車で1時間くらいの場所にあります。

ドライブで訪れてみてはいかがでしょうか。

麦草峠閉鎖

11月16日の午前11:00から麦草峠の冬季通行閉鎖がありましたので現場に行ってきました。


11:00ジャスト。まさにゲートを封鎖しているところに到着。
ケーブルテレビのLCVも取材に来ていました。

11:00を過ぎても閉鎖を知らない車やバイクが次々とやってきます。
担当者が「もう閉鎖で通れません・・・」と声掛けしておりました。
皆、残念そうに折り返して帰って行きます。

麦草峠冬季通行止めのお知らせ

通行止開始 2023年11月16日(木)午前11:00

通行止解除 2024年4月18日(木)午前11:00

 

深まる紅葉

11月に入った蓼科は例年に比べて気温が高く、過ごしやすい日が続いています。そのため例年10月中旬が見ごろの蓼科の紅葉は、この時期でも楽しめます。

【横谷観音入口】標高約1,550m

【御射鹿池】標高約1,500m


【旧管理事務所付近】標高約1,320m

【社員宅の庭】標高約780m

八ヶ岳の語源

八ヶ岳の山容
八ヶ岳は南北20kmの火山列を形成している山群で中間の夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分かれ山容は大きく異なります。この違いは八ヶ岳を形成した火山の性質によります。北八ッは深い原生林に覆われ、円頂丘が連なるなだらかな山容は粘性の強い溶岩のため丸みを帯びた山になりました。一方南八ッは赤岳を中心とする荒々しい山稜に幾つもの寄生火山の噴火により爆裂火口が生じその山体の崩壊がさらに侵食されて急峻な山容となりました。そして四季の織り成すこのうえない絶景美が繰り出される八ヶ岳を背景にビレッジが立地するこの蓼科高原は山や高原の愛好家にとってかけがえのない山麓なのです。

八ヶ岳の名称の由来
ところで八ヶ岳という名前の起こりはどこからきたのでしょうか。その一つには八ヶ岳の「八」という数字が八つ裂き・八つ当たり・八方塞がりの多数を意味するように多くの峰があることから八ヶ岳と呼ばれているのかもしれません。
いわゆる八ヶ岳での八つの峰を特に挙げれば編笠山・西岳・権現岳・阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳・天狗岳を一般に指していますが、八ヶ岳には実際に名前が付いている大小の峰々を数えると40もあるというところからも納得します。

また一方では、だるまさんの七転び八起きという諺があります。でも実際は七回転べば七回起きるはずですよね。この七起きからさらに八起きとしたのには何か理由がありそうです。つまり「八」という数字には末広がりで良いことがありますようにご利益がありますようにとの願いや期待を込めた八で縁起を担ぎあえて七起きを含めた八起きにしているようです。そこで八ヶ岳は祈願祈祷の山岳信仰の山であり偶像崇拝の神々しい霊峰でもある所以に縁起を担ぐ意味での「八」を用いて八ヶ岳とも呼ばれているのかもしれません。
いずれにしても私たちの八ヶ岳は三千メートル級の日本でも有数な名だたる名峰を抱く山稜なのです。

数字が付く山
山々の数字にまつわる名前は八ヶ岳のみならず他にも数多くみられます。数字と山の名前の由来にはそれぞれ何らかの意味が含まれていると思われます。高山の名峰に限らず身近にある低山や里山の名前を調べて登るのも山登りの楽しみの一つです。例えば五里ヶ峰(千曲市)は長野市の善光寺から丁度五里(20km)の距離にある所から命名されています。この山の中には新幹線と高速道路のトンネル10kmがあり首都圏からの大動脈になっています。また九十九山(上田市)は山の峰がのこぎりの刃のようにたくさんの峰がある所から名前が付けられています。ここの地域は日本でも有数の少雨地帯のため多くの溜池を作って干ばつに対応しています。そのため九十九山の続きの夫神岳では雨を呼び写真のように稲が豊作になるように毎年7月に雨乞い祭り「岳の幟」が500年間も続いて行われ日本遺産にもなっている地域です。このように山の名前にはそれぞれ意味があるのですね。

ではちなみに一から十までの数字が付いている山の名と百・千・万の付く山の名前を挙げてみましょう。
一ノ字山(軽井沢)・二児山(大鹿村)・三ッ岳(八ヶ岳)・四阿山(菅平)・五里ヶ峰(千曲市)・六百山(上高地)・七面山(南アルプス)・八十三山(山ノ内町)・九十九山(上田市)・十観山(青木村)など長野県内だけでも数え切れません。さらに百貫山(黒部)・千頭星山(南アルプス)・万座山(志賀高原)・・・などなど数字の山は次々と続きます。

数字にまつわる言葉
さらに数字にまつわるものには山の名前だけではありません言葉にもあるのです。一・・・「どうか一つよろしくお願いいたします。」「私たちのために一つご意見をいただけないでしょうか」という表現に「一つ」という言葉があります。どうやらこの一つは数の一つではなく依頼やお願いを強調する場合に使用されるようです。
また「一風変わっている」と聞くことがあります。本来は他と異なって素晴らしく趣があるという言葉ですが、現代では少し違った意味で使われているように思われます。それにしても「一つの風」がこんな風に使われるとは・・・。

二・・・「この件に関して相手から二つ返事をもらいました」「依頼したら二つ返事が返ってきました」この「二つ」も返事を二回もらったということではなく快く快諾や承諾をしてもらったということです。
また「その件に関しては二の次です」という言葉があります。二番の次だから三番目にとりあげるということではなく後回しにする、あるいは問題外という意味もあるようです。

三・・・「三日坊主にならないように」これはよく聞く言葉です。すぐ飽きないように、途中で止めないように、長続きするようになどに使用されます。特に三日にはこだわりがなくここでは短いという意味があるようです。

四・・・「この問題は難しくて四苦八苦だ」という言葉は大変困っている、苦労しているなどを表現している様子が分かりますがその語源はどこからきているのでしょうか。
これは仏教界の言語で生病老死・愛別離・怨憎会・・・などなどの苦しみや煩悩からきているのです。

五・・・「Take five」この英語を直訳すれば「5を連れてきて」ですが実際の会話では登山などで疲れてきた時に「少し休みましょう」「しばらく休ませて」端的に言うと「お茶にしましょう」などと使われます。どうやらこのfiveという数字は時間の5分に匹敵するようですが、この場合「少し・しばらく」は5分間の休憩に限らずその場の状況に応じたある一定の時間帯を表します。

このように数字にまつわる言葉には本来の数字とは全く異なる内容が表現されて本来の意味は隠されている場合があります。それが日本語でも英語でも言語として常態化し慣用化され違和感なく通用されているところに表現の面白さがありまた、真意は難しいところでもあります。
あれれ・・・いつの間にか八ヶ岳の「八」という数字の本題から外れてしまったようですがどうか一つお許しを願います。

紅葉の始まり

土曜日の早朝、例年より1週間ほど遅く紅葉が始まったという白駒池に行ってきました。6時前には麦草峠の無料駐車場はすでに満車でした。
気温0℃。水たまりの表面が凍っていました。
池までは広いしっかりした木道があります。こけの森を10分ほど歩くと白駒池。
早朝から多くの人が湖面に向けカメラをかまえていました。
もうしばらくは紅葉が楽しめそうです。

白駒池入り口の駐車場

ビレッジ内の紅葉 秋の空 今頃ジゴボウ
蓼科湖のもみじ 紅葉が始まっています

実り、色付きの秋

10月に入り、秋の深まりを感じる時期となりました。今回は山に自生する果実等を紹介します。

山法師(ヤマボウシ) さくらんぼに似た甘みが強い

山葡萄(ヤマブドウ) 粒が小さく、酸味と苦味がある

趣向を変えてキノコ紹介。

ヌメリイグチ(じこぼ)山で見かける茸。食用でき汁物等にして食べます。

色づき始めた木も挙げます。

うるし 一足早く色づく。中の樹液に触れるとかぶれるので注意。

紅葉にはまだ早いですが、他の木も段々と色合いを変えています。

蜘蛛(クモ)

 

朝陽を浴びたクモの巣
朝露で糸が光り輝いて美しい🕷

 

【クモ】
クモは昆虫ではないので羽をもっていません
その代わりにもっているのが糸です
体を支えたり獲物を捕らえたり
糸を風になびかせて飛ぶこともできます
クモは生活の場で糸を作り出し
活用している生き物です

 

クモの巣の写真をいくつかご覧ください

 

 

 

 

川の上に作られたクモの巣  😲  どうやって作ったのでしょうか?

 

 

昆虫の足は6本で体は「頭・胸・腹」の3つに分かれていますが
クモの足は8本で体は「頭・腹」の2つからなっているという違いがあります

 

大きな🕷クモが出てきますので苦手な方はご注意ください

 

 


クモの足が8本、体は頭と腹ということがわかります

 

 

 

クモはお尻に糸を出す突起があり使い道に応じて数種類もの糸を出します
(カイコも糸を出しますが1種類だけです)
お腹の中にある粘液が突起から空中に出ると固まって糸になります

 

 

1番大きかったクモの巣  😲
クモの糸に水滴がついて大きさや形までもハッキリと見ることができました

 

 

【クモの糸】
・網の中心から放射状に伸びているのがタテ糸です
・らせん状に巻いているのがヨコ糸です
 網を移動するときにはタテ糸を利用し、獲物を捕らえるときにはヨコ糸を利用し
 ます【ヨコ糸には、強力な粘液の固まり(粘着球)がついています】

 

 

 

 

クモの巣の中心に時々白い模様が入っているのを見かけます
今回撮影した中にもありました (上記2枚の写真の中央をご覧ください)

【白帯】と呼ばれているようです
クモの種類によって模様も違うようです

『クモが白帯を作る目的』
この飾りを作る糸はタテ糸ともヨコ糸とも性質が違っていて、昆虫が見ることが    できる紫外線を中心に光をよく反射します
一説によるとこの目立つ飾りとクモの体の色や模様があいまって
人間ほど目のよくない昆虫からは花のように見えるのだそうです

 

最後にクモは糸をどうやって処理しているのでしょうか?

【網の回収】
クモは自分で出した糸を脚で全部丸め取って
団子状にまとめて食べてしまいます
クモの糸はタンパク質でできているので
次に巣を作るための栄養分にしているようです

 

クモが嫌いな方もいると思いますが
外で見かけたときには観察🔍してみるのもいいかもしれませんね🕷